Cosmophysics Seminar

13-June-2016

Date: 2016-6-13 14:00 - 15:00
Place: Honkan Building, meeting room 1
Title: The Search for Inflationary B-modes: Latest Results from BICEP/Keck
Speaker: Prof. Clem Pryke (University of Minnesota)
Abstract:The BICEP/Keck experiments are Cosmic Microwave Background (CMB) polarimeters located at the South Pole in Antarctica. They are specifically designed to search for the signature of primordial gravitational waves produced during the inflationary birth of our universe. In this talk I will describe the instruments and the analysis of multi-frequency data which allows to separate the galactic dust foreground from a potential cosmological signal, and which sets the world's best current limit of r<0.09 (95% CL).

12-Oct-2016

Date: 2016-10-12 13:00 - 14:00
Place: Honkan Building, meeting room 1
Title: Cosmology beyond the B-mode spectrum from BICEP/Keck Array
Speaker: Toshiya Namikawa (Stanford Univ.)
Abstract:The BICEP/Keck Array (BK) is a cosmic microwave background (CMB) experiment at the south pole to measure large-scale B-mode polarization. The main target of this experiment is to detect B modes from the inflationary gravitational waves. In addition, despite their modest angular resolution, the excellent sensitivity of these maps also makes it possible to detect other cosmological signals. I will talk about direct reconstruction of the gravitational lensing signals using only information at larger angular scales. Gravitational lensing will be important in near future CMB experiments to detect the inflationary gravitational waves and to constrain neutrino masses. In the collaboration, I led the gravitational lensing analysis using the 150 GHz maps which include all data taken by the BICEP2 & Keck Array CMB experiments up to and including the 2014 observing season (BK14). From the auto-spectrum of the reconstructed potential we detect the lensing signals at 5.8 sigma, which is the highest significance achieved to date using an EB lensing estimator. The auto-spectrum is consistent with the cross-spectrum of the reconstructed signals with the Planck 2015 lensing map. These measurements are consistent with the Planck Lambda-CDM cosmology, and with that derived from the previously reported BK14 B-mode auto-spectrum. These results unambiguously demonstrate that the B-modes previously reported by BK collaboration at intermediate angular scales are dominated by gravitational lensing. The good agreement between the lensing amplitudes obtained from the lensing reconstruction and B-mode spectrum starts to place constraints on any alternative cosmological sources of B-modes at these angular scales. If possible, I will also talk about my efforts on other cosmological analysis such as delensing and measurement of cosmic birefringence.

13-Apr-2016

Date: 2016-04-16 13:00 - 14:00
Place: Honkan Building, meeting room 1
Title: Spectroscopic Calibration and Optical Design of the POLARBEAR and POLARBEAR2 Instruments
Speaker: Frederick Matsuda (UCSD)
Abstract:POLARBEAR is a high resolution polarization sensitive instrument currently observing the polarized Cosmic Microwave Background (CMB) signal in order to probe the physics of the early universe and inflation. An interferometric calibration device, the Fourier Transform Spectrometer (FTS), was designed and fabricated in order to measure the spectral response of the POLARBEAR and POLARBEAR2 receivers directly in the field to not only characterize the response of the detectors but also the refractive optics. The FTS was designed specifically to have large throughput and couple to the receivers without introducing large systematic aberrations. I will talk about the specific FTS design, application, and FTS data taken for POLARBEAR. I will also briefly talk about the optical model of the POLARBEAR and POLARBEAR2 experiments in relation to the FTS, and telescope physical optics simulations that allow us to model possible systematics in the power spectra.

8-July-2015

Date: 2015-07-08 13:00 - 14:00
Place: Honkan Building, meeting room 1
Title: Symmetry-breaking CMB correlators
Speaker: Maresuke Shiraishi (IPMU)
Abstract:There are many possibilities to violate symmetries (e.g., Gaussianity, parity, isotropy, homogeneity) in primordial cosmological fluctuations. Such primordial symmetry-breakings will imprint very rich signatures in late-time phenomena. Especially, CMB will change its face drastically, corresponding to the symmetry-breaking types, since the harmonic-space representation is very sensitive to the statistical, spin and angular dependences of cosmological perturbations. I would talk about general responses of the symmetry-breakings to CMB, some theoretical models creating interesting CMB signatures, and aspects of the estimation from observational data.

7-May-2015

Date: 2015-05-07 10:30 - 11:30
Place: Kenkyu Honkan Building, Meeting room 1 (Ground Floor)
Title: The new results from Alpha Magnetic Spectrometer (AMS)
Speaker: 灰野禎一 (Institute of Physics, Academia Sinica)
Abstract:The AMS collaboration presented the latest results in its quest to understand the origin of cosmic rays and dark matter. These intriguing results were shared and discussed during the "AMS day" in April/2015. Some detailed discussions on the new results will be made in this seminar.

15-Apr-2015

Date: 2015-04-15 13:00 - 14:00
Place: Building No. 4, 345 (3rd Floor)
Title: Hidden Photon ダークマター探索
Speaker: 鈴木惇也 (東京大学)
Abstract: ダークマターの存在はさまざまな観測結果から示唆されており、その直接探索実験は実験物理学の花形の一つとなっている。現在、ダークマターの正体として WIMP を想定し原子核反跳を捉える実験が盛んにおこなわれている。一方、それ以外に axion などの軽い粒子が非熱的に生成 されるというシナリオも考えられ、その探索を目指す実験としてADMX などがある。近年、hidden photon (dark photon) も非熱的なシナリオでダークマターになりうることが指摘され、その新奇な探索手法として dish antenna を用いた方法が 提案された。それを受けて我々の研究室では、 ~ eV と ~10^{-5} eV 、2つの hidden photon質量領域をカバーする2つの実験装置をつくり、その探索を行った。本講演ではダークマターの可能性としての hidden photonについて、その実験 手法と我々の探索結果についての話をおこなう。

18-Feb-2015

Date: 2015-02-18 12:00 - 13:00
Place: Building No. 4, 345 (3rd Floor)
Title: ASTE搭載用の多色TESボロメータカメラの開発
Speaker: Tai Ohshima (NAOJ)
Abstract: ミリ波サブミリ波帯における連続波観測は、宇宙初期の爆発的星形成銀河であるサブミリ波銀河、Sunyaev-Zel'dovich効果を用いた銀河団の高温ガス、近傍銀河や星形成領域における熱的放射の探査に威力を発揮する。これらの観測から効率良く重要な物理量を推定することを可能にするためには、広視野かつ多色の連続波カメラが必要である。そこで、我々は超伝導遷移端センサー (TES) ボロメータを用いた波長 1.1 mm および 850 um帯の連続波カメラを、チリ・アタカマ砂漠の標高4800mに設置されているASTE 望遠鏡に搭載しての科学運用を目指して開発を進めている。本講演では、これまでとこれからの開発やASTE望遠鏡に搭載しての試験観測の結果について紹介する。

16-Apr-2014

Date: 2014-04-16 13:00 - 14:00
Place: Building No. 4, 345 (3rd Floor)
Title: Chaotic Inflation after BICEP2
Speaker: 中山 和則 (東京大学)
Abstract: BICEP2の結果から示唆される、カオティックインフレーション模型について議論する。
・標準模型ヒッグスによるカオティックインフレーション
・超重力理論におけるカオティックインフレーション
・ダークマターによるカオティックインフレーション
など、いくつかの可能性について紹介すると同時に、検証可能性についても議論する。

24-Apr-2013

Date: 2013-04-24 13:00 - 14:30
Place: Honkan Building, meeting room 1

Title: "Reactor neutrino monitoring with a plastic scintillator array as a new safeguards method"
Speaker: Dr. Oguri (KEK)
Abstract: We developed a prototype of a reactor neutrino detector as a new safeguards tool. Our detector consists of a 360-kg plastic scintillator array into which gadolinium-containing sheets are introduced. To select plastic as a detector is one of our distinct features. Because of solid state, it is easy for transportation and not flammable. Our experiment is world’s first attempt to detect reactor anti-neutrinos aboveground. Our detector has a powerful background suppression capability using the event topology information from the segmented detector. We measured the reactor neutrino for about two months at Ohi Power Station in Fukui, and marginally observed the difference of anti-neutrino flux before and after the shutdown of the reactor.

Title: "Cosmic censorship in higher dimension"
Speaker: Dr. Seiju Ohashi (KEK)
Abstract: The final state of gravitational collapse is one of the important and unsolved issues in gravitational physics. Roughly speaking, candidates of resulting space-time are black hole and naked singularity. Naked singularity is the region where physical laws break down, and nothing can be predicted from it. To avoid such a pathology, it is conjectured that no naked singularities form during the gravitational collapse, known as "cosmic censorship conjecture". In spite of its importance, this conjecture still remains to be proven. In this talk, I will discuss whether this conjecture holds or not in the higher dimensional gravitational theories.

Title: "The Measurement of Multi-particle Azumuthal correlations in Relativistic Heavy-Ion collisions at the LHC-ALICE experiment"
Speaker: Dr. Hori (KEK)
Abstract: The main goal of the relativistic heavy-ion collisions physics is a discovery of the deconfined Quark Gluon Plasma (QGP) and understanding of its properties such as the equation of state (EoS), temperature, the QCD phase transition, viscosity and so on. A multi-particle azimuthal correlation between produced hadrons is important observable to measure such properties. In addition, charge dependence of the azimuthal correlations can be used to search for the possible Chiral Magnetic Effect (CME), which is a strong evidence of the QCD local parity violation due to the instanton-like objects in high temperature. I will report the relativistic heavy-ion collisions physics, especially with the multi-particle azimuthal correlation measurements at the LHC-ALICE experiment.

31-Jan-2013

Date: 2013-01-31 15:30 - 17:00
Place: Honkan Building, meeting room 1
Title: 非自明なスカラー場を伴うブラックホール解
Speaker: Hideki Maeda (CECS)
Abstract: 高々電磁場を含む漸近的平坦の系においては適当な仮定の下でKerr-Newmanブ ラックホールの一意性が示せます。統一理論の観点からはスカラー場が自然に存 在しますが、広いクラスのスカラー場に対しては、定常なブラックホールが非自 明な配位を認めないというスカラー場無毛定理が存在します。 しかし例えば重 力と共形的に結合するスカラー場の場合、球対称ブラックホール厳密解が Bocharova-Bronnikov-MelnikovとBekensteinによって1970年代に独立に発見され ています。本セミナーでは非自明なスカラー場を伴う様々なブラックホール厳密 解を紹介し、それらの応用の可能性を参加者と共に考えたいと思います。

9-Aug-2012

Date: 2012-08-09 14:00 - 15:00
Place Honkan Building, meeting room 1
Title: A New Era of Cosmology and Astrophysics with Galaxy Clusters
Speaker: Daisuke Nagai (Yale University)
Abstract: Recent years have witnessed the emergence of galaxy clusters as powerful laboratories for cosmology and astrophysics. Being the largest and most magnificent structures in the Universe, clusters of galaxies serve as excellent tracers of the growth of cosmic structures. The current generation of cluster surveys have provided independent confirmation of the cosmic acceleration and significantly tighten constraints on the nature of mysterious dark energy and dark matter, while providing insights into how the most massive galaxies and black holes form in the Universe. A number of new surveys are underway to test our understanding of the structure formation and fundamental physics of the cosmos. In this talk, I will review recent advances and future challenges at the crossroads of cosmology and astrophysics.

13-Jun-2012

Date: 2012-06-13 15:00 - 16:00
Place : Honkan Building, meeting room 1
Title: テレスコープアレイ実験で測定した超高エネルギー宇宙線の異方性の研究
Speaker: 木戸英治 (東京大学宇宙線研)
Abstract:テレスコープアレイ実験は、米国のユタ州、標高約1400 mの砂漠に設置された 地表粒子検出器、大気蛍光望遠鏡、その他較正装置等を用いて、高エネルギー の宇宙線が引き起こす空気シャワーと呼ばれる2次粒子群を観測してきた。 地表粒子検出器を囲むように設置された大気蛍光望遠鏡による測定は、 宇宙線の組成に敏感な空気シャワーの縦方向発達の観測を実現し、 1.2 km間隔に配置された地表粒子検出器アレイは、約700 平方キロメートルの領域を 覆い、現在北天最大のアクセプタンスを実現している。 我々は、これらの装置を用いて超高エネルギー宇宙線の起源解明を目指している。

我々は、この中でも統計に優れた地表粒子検出器アレイを使い、 最初の約40カ月のオペレーションで得られたデータを用いて異方性の研究を行った。 超高エネルギー宇宙線は宇宙背景放射の光子との相互作用のため、 エネルギーを保ったまま長距離は移動できないと考えられている。 そのため、エネルギーが高いイベントほど、近傍の宇宙線源による異方性の観測が期待できる。 セミナーでは、異方性の研究の中でも特に近傍の大規模構造との相関解析について 詳細に説明し、今後の可能性についても議論する予定である。

9-May-2012

Date: 2012-05-09 13:30 - 14:30
Place: Honkan Building, meeting room 1
Title: Three approaches toward CMB B-modes from primordial gravitational waves
Speaker: 日下暁人 (Princeton大学) (Akito Kusaka, Princeton university)
Abstract:A search for the primordial B-mode signal from in CMB polarization is a challenge, requiring both superb sensitivity and excellent systematic control. In this talk, I describe three experiments with very different instrumental architecture: QUIET, ABS and a new B-mode experiment using a highly multi-moded detector. Such a diverse approach is critically important in order to detect the subtle B-mode signal with the instrumental systematics and the galactic foregrounds well understood. I would like this talk to be very casual and interactive.

8-May-2012

Date: 2012-05-08 16:00 - 17:00
Place: Building 4, seminar hall
Title: Probing Cosmology with Planck
Speaker: George Efstathiou (Kavli Institute for Cosmology, University of Cambridge)
Abstract:TBA

27-Apr-2012

Date: 2012-04-27 17:00 - 18:00
Place: Building 4, room 345
Title: CMBの弱い重力レンズを用いた観測的宇宙論
Speaker: 並河俊弥 (東京大学) (Toshiya Namikawa, U. of Tokyo)
Abstract:観測されるCMBの揺らぎには大規模構造による弱い重力レンズ効果の情報が含まれており、 この効果を観測的に取り出すことで、重力レンズを通じた種々の宇宙論的情報が得られる。 この重力レンズは、Hu & Okamoto (2003)(以降OH03)などで示されたアルゴリズムに基づき、 CMBの観測データから取り出せる。実際、最新のACT、SPTのデータから検出されており、 将来的には、PolarBearやACTPol、SPTpolといった高角度分解能をもつCMB観測からより 高精度にレンズ効果を引き出せると考えられている。  本セミナーでは、将来的なCMBの弱い重力レンズ測定による宇宙論の展望、 CMBの弱い重力レンズ効果における重力の非線形性成長の影響、および観測データから 弱い重力レンズ効果を再構築する手法について述べる。

18-Apr-2012

Date: 2012-04-18 13:30 - 14:30
Place: Building 4, room 345
Title: CO輝線のCMBパワースペクトルへの影響と解析
Speaker: 市來 淨與(名古屋大学)
Abstract:近年の宇宙マイクロ波背景輻射(CMB)温度揺らぎの精密な観測により、宇宙の構成要素や宇宙年齢などが驚くべき精度で決定されつつある。しかし、初期宇宙起源のCMBは常に銀河系の明るい前景放射を伴っており、この前景放射を取り除くことが、微弱なCMB揺らぎを観測するためには不可欠である。近年のWMAP衛星による観測では、銀河系のシンクロトロン放射、制動放射、ダストによる放射の三成分を他の観測データを援用してモデル化し、WMAP衛星が得たマップから差し引くということが行われていた。しかしながら、現在観測データ取得中の PLANCK衛星では、高感度、高分解能を誇る検出器(High Frequency Instruments; HFI)の観測帯域に、前景成分として非常に強度の強い一酸化炭素分子輝線が含まれているため、これまでとは違った新しい前景放射の差し引き手続きが必要となる。  これを受けて、我々は名古屋大学が観測運営していた「なんてん」望遠鏡による比較的高銀緯にある分子雲領域の輝線データを用いて、PLANCK検出器によるシミュレーション観測を行った。その結果、莫大な量の光子で形成されるCMBに対しても輝線が無視できない影響を与えていることが分かった。今回解析を行った領域では、一酸化炭素分子輝線による温度揺らぎの角度パワースペクトルは、小角度スケールほど大きな振幅をもち、10分スケールで予想される宇宙論的温度揺らぎの 30%に達していた。本講演では、この一酸化炭素分子輝線によるCMB角度パワースペクトルと、その揺らぎが宇宙論パラメタ推定へ与える影響について発表する。

12-Sep-2011

Date: 2011-09-26 13:30 - 14:30
Place: Building 4, room 345
Title: TBA
Speaker: SuDeep Das (UCB)
Abstract:TBA (ACTPolのサイエンスについてもう少しつっこんだ話)

12-Sep-2011

Date: 2011-09-12 13:30 - 14:30
Place: Building 4, room 345
Title: 重力レンズを受けたCMB温度揺らぎのマップの作成
Speaker: 高橋龍一 (弘前大学)
Abstract: 我々は宇宙の大規模構造中を伝播する光の重力レンズシミュレーションを行い、 重力レンズを受けたCMB温度揺らぎの2次元擬似マップを作成した。具体的 には、 まずN体シミュレーションを用いて、ダークマターの3次元密度分布を作成し、 その中を伝播する光の重力レンズシミュレーションを行った。 本セミナーではアルゴリズムを含め、計算手法と結果を紹介する。

6-Sep-2011

Date: 2011-09-6 17:00 - 18:00
Place: Building 4, room 345
Title: Planck Early Measurements of the Cosmic Infrared Background
Speaker: Olivier Dore(JPL)
Abstract:Since it reached the Lagrange point L2 in august 2009, Planck has been observing the sky at frequencies ranging from 30 to 857 GHz, measuring not only the cosmic microwave background, but also everything else in the universe that radiates at these frequencies. The first scientific results from Planck cover a wide range of galactic and extragalactic astrophysics, including clusters, extragalactic radio sources, spinning and thermal dust in the Milky Way and Cosmic Infrared Background (CIB).

In this talk, after briefly introducing the Planck instrument, I will focus on Planck early measurements of the CIB. The CIB is the far-infrared relic emission from galaxies formed throughout cosmic history. It appears as a a cosmological, diffuse, background light. Being produced by the star heated dust within high redshift galaxies, it carries a wealth of information about the processes of star formation therein. Besides, the fluctuations detected in this background light trace the large-scale distribution of star-forming galaxies and, to some extent, the underlying distribution of the dark matter halos in which galaxies reside. The CIB is a thus direct probe of the interplay between baryon and dark matter throughout cosmic times and its unmatched redshift depth complements current and foreseeable optical or near infrared measurements.

Using six regions of the low galactic dust emission with a total area of about 140 deg^2, Planck measured the angular power spectra of CIB anisotropies on angular scales ranging from half a degree to a few arcminutes at 217, 353, 545 and 857 GHz. At all these frequencies, we detect with high significance the clustering of high redshift dusty star-forming galaxies. Combining a new dusty galaxy parametric evolution model with a galaxy clustering model, we obtain a good fit to our data. I will discuss various aspects of these measurements and highlight the unique insights we expect to obtain from them in the coming years, combining Planck and other far-infrared measurements.

20-Jun-2011

Date: 2011-06-20 13:00 - 14:00
Place: Building 4, room 345
Title: 金星探査機「あかつき」 金星再会合に向けて
Speaker: 廣瀬史子 (JAXA)
Abstract: 2010年5月に打ち上げられた金星探査機「あかつき」は200日の惑星間軌道を飛行 ののち、2010年12月に金星周回軌道投入(VOI)予定であったが、エンジントラ ブルが発生し、現在は周期203日の太陽周回軌道を飛行している。本セミナーで は、探査機の概要を紹介したのち、打上げからVOIまでのサマリ、次回金星会合 に向けた取り組みについて紹介する。

30-May-2011

Date: 2011-05-30 13:00 - 14:00
Place: Building 4, room 345
Title: レーザー干渉計型重力波検出器 LIGO の開発
Speaker: 和泉究 (東大天文/Caltech)
Abstract: 重力波の直接検出は天文学/物理学において非常にチャレンジングかつエキサイ ティングな目標の1つである。現在100Hz帯の重力波検出にはレーザー干渉計型重 力波検出器が主流となっている。世界各国ですでにkm スケールのレーザー干渉計プロジェクトが運営されており、なかでも米国におい てはLIGOととばれる最大基線長4kmの検出器がデザイン感度を達成し100Hz帯で世 界最高感度を誇っている。LIGOは第6期にまで及ぶ長期サイエンスランを2010年 10月に無事全て終了させ、現在はAdvanced LIGOと呼ぶ第2世代干渉計セットアップへと大規模なアップグレード中である。 この第2世代干渉計セットアップではこれまでの感度のおよそ10倍となる200Mpc 程度まで連星合体による重力波が検出可能と期待されており、人類初となる直接 検出の確率は極めて高い。本講演では LIGO の第6期サインエンスラン(通称S6)についてのまとめ、および今後予定さ れている第2世代干渉計アップグレードに関してそのR&D状況を報告する予定である。

23-May-2011

KEK 宇宙物理セミナー
Date: 2011-05-23 13:15 - 14:15
Place: Building 4, room 345
Title: ブラックホール・中性子星連星の合体からの重力波
Speaker: 久徳浩太郎(京大基研)
Abstract: ブラックホール・中性子星連星のようなコンパクト天体からなる連星の合体は Advanced LIGOやLCGTなど地上重力波望遠鏡の最有力波源と目されており、また 合体に伴って形成されるかもしれないブラックホール降着円盤はショートガンマ 線バーストの母天体候補の1つに挙げられている。重力波にも円盤形成にも合体 過程で中性子星が潮汐破壊されるかは重要でありそれは質量比、ブラックホール のスピン及び中性子星の状態方程式に大きく依存する。我々は数値相対論によっ て上記のパラメータに対する系統的なシミュレーションを行い、重力波波形や降 着円盤の状態方程式依存性を調べ、とりわけ重力波の観測により中性子星自体ひ いては状態方程式のどんな性質を明らかにできるかを示した。

参考文献
Kyutoku, Shibata, Taniguchi Phys. Rev. D 82 (2010) 044049

28-Apr-2011

KEK 宇宙物理セミナー
Date: 2011-04-28 13:00 - 14:00
Place: Building 4, room 345
Title: アクシオン探索実験
Speaker: 太田良介(東大)
Abstract: アクシオンはQCD(量子色力学)における強いCP問題を解決するために導入された 素粒子である。過去に様々なアクシオン探索実験が行われてきたが未だ未発見で ある。そのなかでも我々の研究室では太陽アクシオン望遠鏡を用いて、太陽から 放射されるアクシオンを対象として探索実験を行なって きた。太陽アクシオン望遠鏡はアクシオンを転換するための超伝導磁石や太陽追 尾機構を搭載し、アクシオンから転換した光子をPINフォトダイオー ドで検出する。また有質量アクシオンを検出するために磁場領域にガスを導入す ることが可能で、まもなく1eV以上の質量を持つアクシオンに対する 探索実験を開始する予定である。

9-Jul-2010

宇宙物理セミナー
Date: 2010-07-09 16:00 - 17:00
Place: 4号館346号室
会議名: サブミリ波の分光観測による高温な星間分子ガスの研究
連絡先: 羽澄昌史
登録者連絡先: masashi.hazumikek.jp
Speaker: 永井誠 (KEK/IPNS)
Abstract: 現在の宇宙は様々な天体に彩られている。最も基本的な天体は、星と星間雲である。銀河の内部では星の誕生・死を中心に、多くの現象が複雑に絡み合いながら起きている。その中で、分子ガスを主成分とする分子雲は、星形成の母体として重要な役割を演じている。分子雲の研究は、電波望遠鏡を用いたミリ波帯の分光観測が主だが、近年はサブミリ波帯でも大規模な観測ができるようになってきた。サブミリ波帯の分子輝線を観測することは、ミリ波帯よりも高温のガスを見ることに相当する。こうした電波天文学の現状の一端として、ASTE望遠鏡による銀河系中心領域の成果を紹介する。分子ガスの温度分布を調べたところ、高温ガスの塊を多数発見した。しかし、対応天体は可視光やX線でも見つかっていない。ガスの運動、密度、化学組成に基づき、大質量星団が引き起こす多数の超新星爆発による加熱機構を提案した。

Notification COPHS5

21-Jun-2010

==============================================
KEK 宇宙物理セミナー
KEK Cosmophysics Seminar
==============================================
Language: (日本語/Japanese)

-------------------------------------------------------------------------
Title "Numerical High-Energy Astrophysics"
「数値シミュレーションによる高エネルギー天体物理学」
-------------------------------------------------------------------------

Speaker  長瀧 重博 (京都大学基礎物理学研究所)

Date: ** 6 月 21 日 (月) ** 16:00-17:00

Place: 4 号館 345室

--------------------------------------------------------------------
Abstract Abstract:

宇宙では謎に満ちた様々な高エネルギー天体現象が観測されています。
今回のセミナーでは、スーパーコンピュータ─の発展により、数値シ
ミュレーションによって高エネルギー天体の理解が大きく進んでいる
ことを紹介したいと思います。高エネルギー天体現象の少なからずが
非熱平衡にある系の現象である一方で、従来の数値シミュレーション
では熱平衡を仮定した計算が行われていることが少なくありませんで
した。それ故、高エネルギー天体現象と数値シミュレーションは必ず
しも相性の良いものではないと言えるかもしれません。しかしながら、
私はスーパーコンピューターの発展を背景に、数値シミュレーション
によって高エネルギー天体現象の理解が現在大変深まっていること、
そして今後もその進展が期待されることを述べます。本セミナーでは、
一般相対論的磁気流体コードの開発とガンマ線バーストジェット形成
シミュレーション、ガンマ線バーストジェットからの熱的放射、超新
星ジェットに於ける爆発的元素合成、ガンマ線バーストからの高エネ
ルギーニュートリノ、最高エネルギー宇宙線、Be星-パルサー連星から
の高エネルギー放射など、時間の許す限り数値シミュレーションによ
る高エネルギー天体物理学を紹介したいと思います。

--------------------------------------------------------------------

26-May-2010

Date: 2010-05-26 15:00 - 16:00
Place: 4号館345
会議名: 「あかり」からSPICAへ:スペース赤外線天文学の現状と将来
連絡先: 羽澄昌史
登録者連絡先: masashi.hazumikek.jp
Speaker: 松原 英雄 (JAXA)
Abstract: 我が国の赤外線天文衛星「あかり」は2006年2月に打ち上げられ波長9〜160μmでの全天サーベイと、5000回を超える様々な近赤外〜遠赤外分光・撮像観測を行いました。また「あかり」の実績をもとに口径3m級のスペース赤外線天文台SPICAが、2018年度の打ち上げを目指して、現在概念設計段階です。本講演では、「あかり」全天サーベイと南北黄極領域に関する「あかり」の科学成果の一部と、SPICAに向けて、我々が挑んでいる技術的チャレンジ(検出器・冷却系等)を紹介します。

Notification COPHS4

24-May-2010

==============================================
KEK 宇宙物理セミナー
KEK Cosmophysics Seminar
==============================================
Language: (日本語/Japanese)

-------------------------------------------------------------------------
Title Cosmological Signatures from Dark Matter Annihilation
-------------------------------------------------------------------------

Speaker 中山 和則 (KEK)

Date: ** 5 月 24 日 (月) ** 16:00-16:30

Place: 4 号館 345室

--------------------------------------------------------------------
Abstract :

We study the effects of dark matter annihilation during and after the
cosmic recombination epoch on the diffuse extra-galactic gamma-rays and
on the cosmic microwave background anisotropy, taking into account the
detailed energy deposition of the annihilation products. It is found
that a fairly stringent constraint on the annihilation cross section is
imposed for TeV scale dark matter masses from WMAP and Fermi observations.
--------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------
Title ガンマ線バーストジェットからの熱的放射
-------------------------------------------------------------------------

Speaker 水田 晃 (KEK)

Date: ** 5 月 24 日 (月) ** 16:30-17:00

Place: 4 号館 345室

--------------------------------------------------------------------
Abstract :

ガンマ線バーストは主にガンマ線のバンドで全天で最も明るく輝く突発天体現象
である。ガンマ線バーストの中でもロングバーストに分類されるものの少なくと
も一部は重力崩壊型超新星爆発の特異なケースであることが、理論的、観測的に
も確立されつつある。

このようなバーストを説明するものの一つにコラプサーモデルがあり、重力崩壊
した中心コア周りからジェットを噴出し、ジェットが親星外層を突き破り、ロー
レンツ因子100を超える超相対論的なアウトフローとなって即時放射をおこすと
考えられている。即時放射に関しては従来、内部衝撃波によって加速された電子
によるシンクロトロン放射など非熱的放射と考えられていたが、近年、熱的放射
を示唆する観測例も出てきた。

親星中心付近から星周物質までを伝播するジェットの流体シミュレーションから
熱的放射の初期の光度を視線方向の違いの影響を考慮して定量的に評価した。
ジェットの内部構造に起因する光度の時間変動や、視線方向による見え方の違い
に関して議論する。
--------------------------------------------------------------------

30-Apr-2010

==============================================
KEK 宇宙物理セミナー
KEK Cosmophysics Seminar
==============================================
Language: (日本語/Japanese)

-------------------------------------------------------------------------
Title 未定
-------------------------------------------------------------------------

Speaker Koji Ishidoshiro (KEK)

日時: ** 4 月 30 日 (金) ** 16:00-17:00
Date: ** Apr. 30 (Fri) ** 16:00-17:00

場所: 4 号館 345室
Place: Room 345, Building 4

--------------------------------------------------------------------
Abstract:

重力波はEinsteinにより導かれた光速で伝搬する
時空の歪みである。将来的に、本格的な重力波に
よる天文学 (重力波天文学)を実践するにあたり多
波長測定が重要となる。今回は、超伝導磁気浮上
型ねじれアンテナを用いた新しい低周波 (0.1-1 Hz)
重力波観測の可能性をプロトタイプ実験をもとに議
論する。また、我々はプロトタイプアンテナを用いて
2009年夏に一晩の観測運転を行い、PSR J2144-
3933起源の連続波、及び0.2 Hz付近の原始重力
波の探索を行ったのでその結果も合わせて述べる。
--------------------------------------------------------------------

Notification COPHS3

01-Apr-2010

DATE: 2010-04-01 16:00 - 17:00
PLACE: Seminar Hall in 4-go-kan
TITLE: QUIET Experiment
CONTACT: HAZUMI MASASHI
SPEAKER: KUSAKA AKITO (University of Chicago)
ABSTRACT: The measurement of the CMB polarization is a unique possibility of accessing the phenomena at GUT energy scale in the inflationary era. The target of QUIET experiment is to detect the signature of inflation through CMB plarization measurement. In this talk, I will review the QUIET experiment and show the current status of our observation, as well as the future prospect. The talk will also contain some introductions for particle physicists.

Notification COPHS2

20-Oct-2009

KEK Institute of Particle and Nuclear Studies
Theory Center/KEK CMB Group
3rd Cosmophysics Seminar
Date: October 20 (Tue.) 15:30 - 16:30
Place: KEK 4th Bldg. 1F Seminar Hall
Speaker: Prof. Naoki Itoh (Sophia University)
Title: SEEING GALAXY CLUSTERS THROUGH COSMIC MICROWAVE BACKGROUND: SUNYAEV-ZELDOVICH EFFECT
(in English)
Abstract: Sunyaev and Zeldovich predicted in 1972 that microwave background photons coming from the directions of galaxy clusters will show spectral distortion due to the Compton scattering by high-temperature electrons that exist in the galaxy cluster plasma. This phenomenon was observed by Gull and Northover in 1976. Recent Sunyaev-Zeldovich effect observations with the use of interferometric telescope arrays by University of Chicago group led by John Carlstrom have revolutionized the field. By this method detailed Sunyaev-Zeldovich effect maps of about 60 galaxy clusters have been obtained by University of Chicago group. Many forthcoming Sunyaev-Zeldovich survey observation projects of galaxy clusters will reveal thousands of galaxy clusters and will shed light on the evolution of the universe, providing us with a method to measure the Hubble constant, the dark matter content in our universe, and the dark energy content in our universe. On the theoretical side, accurate relativistic corrections to the Sunyaev-Zeldovich effect have been calculated by our group as well as some other groups, thus enabling the precision theoretical treatment. These relativistic corrections are essential for the forthcoming high-frequency observations of galaxy clusters.
Ref:

14-May-2009

第2回 2009年5月14日(木) 安東さん(京都)
Notification COPHS1 Notification(.pptx file) Slides(.pdf file)

22-Feb-2008

第1回 2008年2月22日(金) 山崎さん(天文台)
Notification